2021年07月21日

夏休みシーズン到来☆


とにかく暑いんですわ
洗濯物が速攻で乾く☆

IMG_3274.JPG

さて、10周年というと10年目を満了した日なのか、それとも10年目を迎えた日なのか?
これは言葉の問題なんですよね。

「満」でカウントすることが正しいのか、「かぞえ」でカウントすることが正しいのか?

私は重大な勘違いをしていたかもしれない。
「かぞえ」でカウントしていた。
実際には、どちらでも間違いではないようですが「満」でカウントすることの方が一般的のようです。

私は「かぞえ」でカウントしていたので、今年を開業10周年としていました。

なんでこんなことを考えたかというと、今日が7/20だったからです。
2012年の7/20に “農家民宿ひがし” を開業しました。

連日、熱中症になりそうになりながら草刈りや畑作業に追われ、農薬を使わないので畑のナスは完全に害虫にやられ、毎日手作業で害虫を駆除し、その間に心構えもなく朝の5時に駆除する鹿が罠に掛かったからと、引き取り依頼の連絡が入る。猟銃を担ぎ現場へ急行し鹿を撃ち命を絶つ。持ち帰り解体する。

そうこうしているうちに夏休みシーズンに突入し、民宿が猛烈に忙しくなる。

特に大変なのが突然入ってくる鹿の引き取りです。
鹿の命を自ら奪うことがストレスになっていることはもちろん、鹿の解体に一日掛かるので、その日に予定していた作業は全て明日へスライド、明日予定していた作業はあさってへスライド、それを正常な予定に戻そうとしてひたすら身体は無理をする。

でも、これが自分が乗り越えなければならない壁なんです。
“駆除したら食べる” それが当たり前の社会を作るために。

IMG_3305.JPG

今日、とにかくストレスが溜まっちゃったんだと思います。
忙しくて疲れて、だるくて食欲もなくて、体が暑くて、睡眠もしたくなくて、民宿が忙しくなる夏休みシーズンに夏バテになりました(笑)

未熟者なゆえ、内面のモヤモヤを吐き出す方法として久方ぶりにブログを書くという方法に頼っています。
※去年と今年はスミマセン。良い文章が書けません。でも書きます。

この“農家民宿ひがし” は2012年の7/20に開業しましたので、今年(2021年)の7/20で9年目を満了し10年目を迎えたことになります。
先ほどの勘違いから、周囲に自慢げに今年で10周年だぜ!!
と言っていたのですが、間違いではないのですが、一般的に“年目” と “周年” の使い方を気にすると自分は違っていました(笑)。

正しくは9周年を満了し、10周年目に入ったということです。
なので創業して10周年(10年目を満了した)と言えるのは来年の7/20です。
あと1年あります。
良かった。良い勘違いだった。

熱中症気味になりながら、夏バテになりながらそれに気が付いて少し元気が出ました。
本来の俺はこんなもんじゃないぞ(笑)
来年の俺はこんなもんじゃないぞ。

もちろん、今年の夏も全力でお客様に向き合い駆け抜けます。

コロナが収束していない、東京オリンピックも心からの歓迎はできない中、それに付随する嫌な報道(オリンピック開幕の音楽を担当していたミュージシャンの過去の人間性)が耳に入ってきたので余計に寝れなくなりブログを書きました。

嫌な報道は観ない聴かないことにすればいいのに、生活しているとどうしても触れてしまうんですよね。
そして猛烈に嫌な気持ちになる。

うちの10周年(来年)は良い年にします☆

でも今年もちゃんと仕事を全うしますよ♪


posted by mibu at 02:11| Comment(2) | 日記

2021年03月12日

駆除したら食べる


駆除したら食べる
それが当たり前の社会を目指して

https://youtu.be/UImm84bPbMI

20分強の動画ですので、お時間のある時にぜひご覧になって下さい。

posted by mibu at 01:15| Comment(0) | 日記

2021年03月05日

再出発


民宿営業再開のお知らせ☆

やっているのかやっていないのか自分でもよくわからない中途半端な状態が続いていましたが、令和3年4月1日より新体制で営業を再開致します。

このコロナ禍は私自身、本当に考えさせられた期間でした。
収束が見通せない状況において都会のご家族を主な客層とする当民宿は営業を続けていくのは難しいのではないか。
長く葛藤しておりましたが、十分なコロナ対策を講じ、また地域とも折り合いをつけ、宿泊日の間隔も空けながら営業を再開する決意を致しました。

新体制による内容変更がございます。
一泊のお客様でも田舎体験をより一層お楽しみ頂けるよう滞在時間を拡大致しました。それによる料金改定も致しましたことご了承下さい。
従来のチェックインが15:00以降、チェックアウトは10:00までとしておりましたが、新体制ではチェックインが14:00以降、チェックアウトは11:00までと拡大致しました。

“田舎のない都会の子供たちの田舎になる”
これをコンセプトに当民宿はスタートしました。
コロナ禍の今だからこそ求められているんじゃないか。だとしたらその役割を果たすべき。
そう考えるようになりました。

ここでしか体験できないことがある。ここでしか教えられないことがある。

初心にかえり営業を再開致します。
当民宿は多くのリピーターのお客様に支えられてきました(もちろん新規のお客様も)。
長い休業期間中に離れてしまったお客様はたくさんいると思います。
毎回ブログを楽しみにしてくれている方もいたのに、休業と同時にブログもほとんど更新しなくなってしまいました。

この結果を悔やんでも仕方がない。
自分ではどうすることも出来ない社会の流れがある。
また一から頑張るだ。

今年の7月で節目の10周年を迎えます。
農家民宿やゲストハウス、今でこそ若い事業者が当たり前に参入していますが、自分が始めた頃は本当に周囲から理解されなかったんですよ。
“農家民宿なんて農家の爺さん婆さんが農業の傍ら楽しみでやるもんだ”
“それだけで生計を立てていくなんて無理だ”
そういう声をたくさん浴びてスタートしました。

相当珍しかった(目立った)ので、テレビや新聞の取材もたくさん受けましたよ。
開業して間もない頃↓
P7210009.JPG

kiji27.jpg
※新聞記事の最後の方に食事は自炊と書いてありますが、それだと集客が弱いことにすぐに気付き保健所の許可を取って食事提供スタイルに変更しました。ちなみに前職は民間会社の経理部で飲食業の経験なんて一切ありませんでした。

持ち前の気の強さと根性と経営力で3年目に農家民宿経営の黒字化を実現しました。

上手く行かないかもなんて不安は微塵もなかった。
会社員という安定した道を捨てて、自分で道を開拓していくという作業に毎日ワクワクしていました。
P2260061.JPG

P7200027A.JPG

昨年スタートしたジビエ事業に今回再出発する民宿業、チャレンジ精神むき出しだったあの頃の感覚を思い出しています。

今年は良い一年になりそうだな。
この村にこれから観光協会が発足するのですが、つい先ほど協会理事を引き受けて欲しいと打診されたので、秒で快諾しました。
絶対にメリットがあります。

対照的につい先日、漁協の支部長を引き受けて欲しいと打診されましたが秒で断りました。
私は漁協の中で一番年下ですよ。クセの強い年配の人たちをまとめ上げるなんて無理です。
謙遜している訳ではなく本当に無理。
『ミブちゃんしかおらんのだよ〜』
そんなちゃん付けしてもダメですよ。
押し問答の末、副支部長になりました・・・(笑)
漁協は1期が3年なので、4年後はエスカレーター式に支部長を引き受けざるを得ない状況になります・・・
今から覚悟しておきます。

話は逸れましたが、気持ちを新たに再出発致しますので今後とも “農家民宿ひがし” をどうぞ宜しくお願い致します。

農家民宿ひがしHP
https://www.toyooka-higashi.com/

posted by mibu at 14:12| Comment(4) | 日記