2023年01月29日

有吉佐和子


ブログを書きたい気分になったので書きます。
自費で作った鹿の解体施設に新たなオプションを加えました。
解体施設は自宅に隣接しているのですが、その間の通路に屋根を取り付けました。

屋根を取り付ける前↓
IMG_5170.JPG

屋根を取り付けた後↓
IMG_5201.JPG

屋根を作った理由は、搬入した鹿を解体施設内に入れる前にチェーンブロックで吊るして体の表面の汚れを水で流して洗浄したいからです。
チェーンブロックを雨ざらしにする訳にはいかないので屋根を作りました。
チェーンブロックで鹿を吊るす台はコメリで単管パイプを買ってきて作りました。
IMG_5208.JPG

このチェーンブロックで吊るす台は簡単に作れたのですが、屋根を作るのが結構大変でした。
簡単なDIYなら自分で出来るので簡単に考えていたのですが、これは結構大変でした。

DIYなのでビスを至る所に打ち込まないといけません。
自宅の方は木造建築なので、ビスを打てる場所を見つけ易いのですが、解体施設の方は外装が金属なので直接ビスが打てません。
なので、波板屋根を設置するには解体施設側にどうしてもビスを打てる垂木を固定する必要があります。
解体施設の屋根に登ると、このような突起が規則正しく並んでいました↓
IMG_5220.JPG

ここでまず考えたのが、この突起の側面にドリルビットで穴を開けてL字金具をボルトとナットで留めて、L字金具と垂木をビスで固定する。
ですが、
う〜ん、自費で建てた愛着の深い解体施設に穴を開けるの嫌だな〜、って思っちゃったんですよね。

う〜ん、どうしよう、どうしよう、と悩んだ挙句、強引な方法を思い付きました。

“クランプで挟む”

これです↓
IMG_5194.JPG

垂木とL字金具をビスで留めて、そのL字金具と突起をクランプで挟む。
これ仮留めではなく、このまま行きますからね。
こんなことするヤツいないだろうな〜
台風で吹き飛ばされないことを願う。

完成しました。
IMG_5225.JPG

IMG_5227.JPG

IMG_5230.JPG

マジで台風で吹き飛ばされないことを願う。

さて、話したいことはDIYじゃないんですよ。
先日、農林水産省の方からインタビューの依頼があり応じました。
「ジビエト」というジビエ関連の活動をしている人やお店に焦点をあてたサイト(農林水産省が支援)があるのですが、そこに掲載されました。
是非ご覧ください。
https://gibierto.jp/article/shops/restaurants/12708/

インタビューの際には、鹿を駆除している現場に立つ当事者としての苦悩や葛藤をメインに話したのですが、農林水産省(鹿を駆除せよと号令を掛けている側)がバックについているサイトですから、そこは書けなかったのでしょうね。
でも綺麗な記事にまとめてもらって感謝です☆
鹿駆除政策の問題点は自分のブログで発信していくことにします。

「人生は楽しいことよりも辛いことの方が多い」というのが持論ですが、こうやって記事にされたものを読むと、実は楽しい人生だな〜♪ なんて思いました。

穏やかで平和で楽しかった時期はいつかな? と考えると、それは大学生時代です。
小中高と本当に勉強が大っ嫌いだったのですが、大学での勉強が面白くてガリ勉大学生でした。
サークルもバイトもしないし、彼女もいない、ひたすら勉強に没頭していました。

普通に考えると変わってますよね。

大学1年生の頃、とある講義で課題を課されました。
レイチェルカーソンの「サイレントスプリング(沈黙の春)」、有吉佐和子の「複合汚染」、このどちらかを必ず読んでレポートを出すようにという課題でした。

古本屋に行ったら、有吉佐和子の「複合汚染」が売っていたんです。
買って家で読んだら、もう感銘を受けてしまって、この名著が影響して卒業論文は有機農産物関連のことを書いて賞を取りました。

自給自足の生活を目指して、大学卒業と同時にお爺さんの暮らす、この豊丘村へ移住してきました。お爺さんとの二人暮らしがスタートする訳ですが、ある時、お爺さんの書棚に有吉佐和子の本があるのを見付けました。
「恍惚の人」という本でした。勝手に手に取って読みました。
なぜお爺さんがこの本を購入したのかは分かりません。聞けばよかったのかもしれませんが聞きませんでした。

老人介護の問題をテーマとした内容ですが、これも本当に感銘を受ける名著でした。
その後、実際に自分が20代後半から30代半ばまで、お爺さんを介護して看取った訳ですが、本当に大変でした。

先日、お隣の松川町から講演会に招待されて話をしてきました。
私は動物愛護の人間ですが、鹿の命を軽視した国や自治体の駆除政策が常態化してしまっているから、その流れを変える為に鹿の駆除の現場に今立っています。

駆除したら捨てるじゃなくて、
駆除したら食べないとダメですよ。
自治体が動物の命に対して、そんな無責任なことをやっていてはいけない。

そういうことを話してきました。

私は優秀な経営者ではなく、世の中の理不尽を正したい活動家です。

この先、私も歳をとっていずれ死にますが、お爺さんを介護して看取ったので、そのご褒美として最期の時は安らかに死にたいという願望を持っていました。
でも、もうその願望は数年前に捨てましたね。
だって無理ですよ。
鹿の駆除の現場に赴き、これまで何百頭という鹿の最期の断末魔の叫びを我が身に浴びてきました。

もう覚悟を決めてしまっているんでね、ある意味清々しいです。

「駆除したら食べる、それが当たり前の社会」を作るために歩み続けますよ。

話は変わりますが、歴史的に動物の殺生を忌み嫌う日本において、食肉業がどう捉えられてきたか、今後どう変えていかなければいけないか、それについてどうしても書きたいので近々書きますね。
宜しくお願いします。
それでは。

posted by mibu at 07:28| Comment(0) | 日記

2022年12月31日

ワークマン


私が普段着ている服についてお話します。
毎日、作業着を着て過ごしています。
寝る時もパジャマやジャージではなく作業着です。
高価で窮屈な服が嫌い、かつ、仮に動きやすくても機能的でない服は嫌い。

ということで常に動きやすい作業着が好きなんですよ。
日常着る服は、ほとんど “ワークマン” で買ってます。
動きやすくて機能的だからです。

workman_thumb.jpg

そんなワークマンがここ数年で、めちゃくちゃオシャレになってきてるんですよ。
いや、これは路線を外したということではなく、“動きやすくて機能的” かつ “オシャレ” が加わったという意味です。

つまり最強なんです。

実は今日、タートルネックのセーターが欲しくて買い物に出掛けました。
理由は、年明けの1月に、ここ豊丘村のお隣の松川町から講演の依頼を頂きまして、その時に着て行こうと思ったからです。いや、探せばうちにあるんですよ。ただ、十数年前に買ったやつばかりなのでダラダラによれていてみっともないんです。

ちなみに松川町から依頼された講演は私を含めて3名が招待され話をします。

無題.jpg

農家民“泊”ひがし と書いてありますが、正しくは、農家民“宿”ひがし なんですけどね(笑)
まぁ、そんなことはいいか。

農政懇談会の場でのご招待ということで、「私は農業の話はしませんよ、鹿の話をすることになりますよ」とお伝えしましたが、それで構わないとのことでしたのでお引き受けしました。
一人あたりの持ち時間が30分と短いですが、私は楽しみに思っています。

話を戻して、その時に着ていくタートルネックのセーターが欲しかったんです。

私は寒がりということは前提ですが、それに加えて首の露出が嫌なんですよ。
夏でもハイネックの薄手の作業シャツを着ます。

タートルネックと言えばユニクロだろ、ということで今日、私が足を運んだのは飯田インターチェンジの近くにあるユニクロです。
この田舎の土地にもユニクロはあるんです。

簡単に手に入るだろうと思い入店しました。
十数年ぶりのユニクロです。

簡単に手に入るだろ〜♪
店内を一周しましたが・・・・
あれ? 十数年ぶりに来たユニクロ、雰囲気が違う。
タートルネックが無い・・・

思わず店員さんに声を掛けました。
「タートルネックは無いんですか?」
「店舗には無いですが、取り寄せることは出来ます」
「お取り寄せしましょうか?」
「いや大丈夫です、ありがとう」
ユニクロを去りました。

心の声
「ええええ〜〜〜〜!!!!!!
今って、タートルネック着ないの〜〜!!!!」

私が学生の頃は、ユニクロの売り場、タートルネックで溢れかえっていましたけどね。

そのイメージで来たのですが仕方がない。
どうしよう。
俺はどうしてもタートルネックが欲しい。

そうだ!!!
ワークマンならあるかもしれない。
ワークマンはオシャレだからな。

ありましたぜ。
ハイネックとタートルネック。

買いましたぜ。
めっちゃかっこいい。
IMG_5138.JPG

このどちらかを着て俺は講演してくる☆

ついでにメンズレギンスも買った。
ヒートテックじゃない、新ジャンルなんだよな。
今はいているから実物は写せないけどこれです↓
IMG_5145.JPG

生地厚レベルがマックスなので履いた瞬間に暖かい↓
IMG_5151.JPG

客層も豊かで、典型的なガテン系もいれば、どう見てみ関係ない若い女性もいました。
つまり、“動きやすくて機能的でオシャレ”
ワークマンは、これからもっと延びますよ。
時代を掴んでますね。

楽しい買い物でした☆


posted by mibu at 00:44| Comment(0) | 日記

2022年12月28日

温泉ルーティン


どうも〜、忙しいふりをして、ここのところ毎日真っ昼間から行きつけの温泉に通っている壬生です。
いや〜、ヤバいよ、平日の真っ昼間ということで、来てるお客さん俺以外全員お爺さんだヨ(笑)
世間の同世代が働いている中、罪悪感を抱きつつ毎日通ってるヨ(笑)
“温泉に浸かりサウナで汗を流し” を毎日繰り返しているおかげで、過去一で肌が綺麗になってるヨ(笑)

ヤバいよ、温泉&サウナ効果恐るべし!!

風呂上り直後↓
IMG_5082-3.jpg

ちなみに通っている温泉とは飯田市の “砂払温泉” です。
何軒かの温泉を日替わりで楽しんでいる訳ではなく、ここ一択です。
0000179339.jpg

せっかくなので、私の温泉でのルーティンをご紹介します。

まずは温泉の玄関横にある自販機でmiu(ミウ)のレモン&オレンジ味を買います(150円)。
サウナに入るので水分補給用です。
これ美味しいですよ↓
IMG_5118-2.jpg

玄関を上がるとすぐに券売機があるので、そこで入浴券を買います。
会員500円、非会員550円です。もちろん私は会員です。

脱衣場のロッカーは毎回、47番を使います。
その理由は一番端にあるからです。子供の頃から端っこが好きで、こちらに移住してから電車に乗っていませんが、地元で暮らしていた頃、電車に乗ると必ず端っこを狙っていました。
挟まれたり囲まれたりするのが嫌なんでしょうね。真ん中にいると落ち着かなんですよ。
しかし今日は47番が既に他の人に使われていたので、なるべく端を探したのですが真ん中しか空いていなくて18番を使いました。真ん中なのでちょっと緊張しました。

全裸になったら体重計に乗ります。これはサウナでどれだけ汗を流したか確認するためです。

浴室へ入ると、まずは私物置き場(棚)にmiuレモン&オレンジを置き、洗い場で体、顔、頭の順番に洗います。
洗い終わると電気風呂へ直行します。
20代後半頃から腰痛持ちになりまして、腰を癒すために電気を当てます。
これがすごく気持ちいいんですよ☆
もっと電気を当てろと腰が喜ぶんです。
ただ、電気風呂は一つしかないので、他の人が使っている場合は空くのを待たなければなりません。
そういう場合は隣のジェットバスで空くのを待ちます。
電気風呂とジェットバスは隣同士なので、空いた瞬間すぐに取れる訳です。

5分〜7分くらい腰を癒しながら体を温めたらいよいよサウナです。
サウナ室のドアの前で軽く体を拭いてから入室。
サウナ室にはテレビが設置されていますが、チャンネルは固定されていて自分で勝手に変えることはできません。NHKの時もあれば民放の時もあります。
私が行く時間帯(午後イチくらい)は、サスペンス/ミステリー劇場が放送されている確立が高いです。
子供の頃、そういう系のドラマを母親が観ている姿を見て、こんなのなにが面白いんだろ〜と思っていたのですが、ここ数年、少し面白いと感じてしまう自分がいます。
少しだけですよ。

私は代謝が良い体質なので、サウナ室に入った直後から大量の汗をかき始めます。
ちなみにここでも端っこの席を狙います。
サスペンス/ミステリー劇場を観ながら7分〜10分汗を流します。
これを3ラウンドもしくは4ラウンド繰り返します。
ラウンド間は体をクールダウンさせるために外の露天風呂コーナーへ行きます。
別に露天風呂に入る訳ではなく、へりに座ってクールダウンします。
この時期は外が寒いので一気にクールダウンできます。
ちなみに水風呂には入りません。心臓がハッ!! となる感じが嫌で体に悪い気がするので入りません。
水分補給は必要最小限にとどめます。理由は風呂上りに体重計に乗って汗をどれだけかいたか確認したいからです。

関係ない話ですが、ここの温泉はサウナ室のマット交換や浴室の清掃に女性スタッフが入ります。
なんだかここ数年、男湯に女性スタッフが入るのは問題じゃないかというニュースをちらほら見ますが、私は全く気になりません。
逆はヤバいけどね。

3ラウンドもしくは4ラウンドを終えてフィニッシュしたら脱衣場へ戻り、体を拭き髪もドライヤーで乾かし、全身が完全に乾いた状態で体重計に乗ります。
3ラウンドでフィニッシュした場合は約700g、4ラウンドでフィニッシュした場合は約1Kg体重が減ります。

今日は4ラウンドでフィニッシュしたので、当初の体重が51.4Kgだったのに対してフィニッシュ後は50.4Kgと、ちょうど1Kg減っていました。
1Kg分の汗をかいた訳です。ちゃんと数字で確認したいんですよ。

確認した後は我慢していたmiuレモン&オレンジを一気に流し込みます。
水分を欲している状態で飲むのでめちゃくちゃ美味いんです。

服を着てすぐ帰るのかと思いきや、まだ帰りません。
休憩所で南信州新聞を読みます。
自宅で信濃毎日新聞を取っていますが、全県の情報が充実している分、ここ南信州エリアの情報が少ないんです。南信州新聞は南信州エリアに特化した情報を掲載しています。
暮らしている地域でどういうことが起きているのか知りたいんですよ。

南信州新聞を読み終えたら帰ります。
ま、私の温泉ルーティンはこんな感じです☆

“毎日温泉に浸かり、サウナで大量の汗を流し、電気風呂に入り”
肌は艶々するし腰は楽になるしで体が若返っちゃうよ〜。
ヤバいよ(笑)


posted by mibu at 18:33| Comment(0) | 日記