2020年02月20日

コンセプト


いなだにジビエ!!!

どーも、この度、野生鹿の食肉処理センター “伊那谷ジビエ” をオープンしました、センター長の壬生と申します。
宜しくお願い致します。

ロゴ!!

無題.jpg


てっ、
予定では、今頃もうオープンしているはずだったんですけどね。

まだできていません!

施工を依頼した業者さんの方で予定に遅れが出てしまい、3月中旬オープンに変更しました。
ロゴはすでに完成していますけどね☆

業者さんだけのせいではなく、私自身の準備もだいぶ遅れていますので、ちょうど良かったと肯定的に捉えています。

今回、新たに始めるジビエ事業、
本気なんですよね。

コンセプトはこれです。

“駆除したら食べる”

それが当たり前の社会を作ります。


今まで私のブログを読んでくれている方は、私が何を言っているのか理解していただけると思います。
ですが、初めて読んだ方は、私が何を言っているのか分からないと思います。

ですので、改めて、想いをここに書きます。

日本中で鹿は年々増え続け、そのために農林業への被害が拡大しています。
そのため、各地の自治体は鹿の駆除を行っています。
駆除を実行するのは、自治体から駆除の要請(許可)を受けた、各地の猟友会(猟師)です。
問題は鹿を駆除した後です。
ほとんどがゴミと同列に廃棄処分されます。
※鹿が増え続ける理由や駆除の根拠となる数値データは、前回のブログで書いています。


自分でよく自覚できていることですが、私は本当に面倒くさい性格なんです。

駄目だと思ったら駄目なんです。

この土地へ移住してきて今年で17年目になりますが、移住後、数年経って、駆除した鹿をほとんど廃棄しているという現状を認識したときに、

これはダメだ・・・

って思いました。

8年前に私は今の体験型民宿をスタートしました。
始めた頃も今も、そしてこれからも
コンセプトは変わりません。

“都会の子供たちの田舎になりたい”

これが
この宿を始めようと思った私の原動力です。
コンセプトです。


この民宿は、未来を担う子供たちにとって、学びの多い民宿でなければなりません。

経済的に豊かになる前の日本人が持っていた価値観、経済的豊かさの代償として失ってしまったものはなにか、学ぶとは何か、知恵とは何か、感謝とは何か、自立とは何か、命とは何か、自分とは何か、

幸い、まだ地方にはそれを拾うチャンスが残っていて、なんとか次世代に考えるきっかけを与えたいと思っています。

だからこそ、地方は学びの多い田舎のままであって欲しいんです。

鹿を駆除する必要があるのは理解しています。
当然です。
やらなければなりません。

そのあとなんです・・・

廃棄処分はダメです。

米を作り、野菜を作り、都会の人間の体を育てているのは田舎です。
動物にしろ、魚にしろ、野菜にしろ、米にしろ、他の生き物を食べて人間は生きています。

それを子供たちに教えたときに、学校の先生よりも説得力がある存在でなければいけないんです。

鹿を駆除したら、穴を掘って埋めてるんだよ、
私は子供たちに教えたくないです。

食べ物を粗末にしたらいけないんだよ
感謝しないといけないんだよ
命は大事にしないといけないんだよ

“駆除したら食べる”

それが当たり前の社会を作ります。


posted by mibu at 20:23| Comment(4) | 日記
この記事へのコメント
いよいよですね!
応援しています!!!
Posted by OL at 2020年02月22日 11:47
お久しぶりです。
やりましたねぇヒロさん、オープンの目安 !
ともかく、おめでとうございます!!
ロゴを拝見して、気分は踊っちゃいました。
そして、
『 伊那谷ジビエ 』
の下に、7掛けセンター揃えナール系で
『 いいだに 』
の4文字を入れたい気分になりました♪
コンセプトはとっくに理解。
それもそうだけど、対価の正当もどんどん追求。
新事業(ウリ)で、新しいリピーターが増えることを祈っています。
勿論、子たちへの「生きた実践教育」も含めて。
「面倒くさい性格」?
既に8年理念しているんだから、それは関係ない。
そうです、紆余曲折も「17年目」をサバイバルしているんですから !
ますます逞しく突進してください。
それが黄泉のおじいさんが応援されてる「人生」かもですよね。
とにかく“ジビエのお宿 ”魅力です !
〜いいだに♪〜












Posted by ヤヤヤッの爺 at 2020年02月24日 10:05
OLさんへ
壬生です、ありがとうございます☆
予定よりだいぶ遅れてしまいましたが、オープンの目途がつきました。
民宿とジビエ事業の両立は可能なのですが、かなりストイックな生活が前提となります。
どうすればジビエ事業が軌道に乗るのか、イメージは出来ています。
ただ、その実現には身体的、精神的に大きな負荷が掛かることは分かっているので、これまでの、のんきな暮らしが成立しなくなります。
生活習慣を根本的に改善する必要がありそうです。
その領域への適応が最大の課題です。
とにかく大変ないばらの道へ足を踏み入れますが、本気になれることが見付かったのは幸せなことかもしれません。
壬生より
Posted by 壬生 at 2020年02月24日 21:17
ヤヤヤッの爺さんへ
壬生です。
コメントありがとうございます。
現在38歳で、年齢的にはおじさんのはずなのですが、実際の心境は、おじさんどころか、まだ自分が大人だとすら思えていなくて、気持ちが幼いままでいます。
それで良いいんじゃないかと、最近は諦めています。
やりたいことを純粋な気持ちでやり切った後に、どれだけ本当に必要な成長ができるのか。
年齢を気にせずに、それを貫いていきたいと思います。
不要な成長はいらない。
今回のジビエ事業、掲げたコンセプトはシンプルですが、実現は相当、難しいです。
達成するには日本社会全体の価値観を変える必要があります。
人生を掛けて挑むには、十分すぎるテーマです。
壬生より

Posted by 壬生 at 2020年02月24日 21:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。