2020年04月24日

とよおか鹿ロースト弁当


ヤベェ弁当が出来た☆

IMG_8671-2-1.jpg


コロナのせいで飲食店や宿泊施設の利用客が激減している中、あちこちでテイクアウト販売に転じる店舗が増えています。
お店で食べるのではなく、お持ち帰り、つまりお弁当の販売ですね。

この村では、行政が率先してテイクアウト販売促進に乗り出しました。
昨日の信濃毎日新聞(地元紙)を見た方はご存じだと思いますが、村民一人につき1,000円分のテイクアウト購入券が豊丘村から支給されます。

img20200424_18200265.jpg


購入券が使える店舗は、今回の村の事業に賛同し登録した店舗のみです。おそらく村内の対象店舗のうち7〜8割程度が登録したのではないかと思います。

うちも対象店舗ですので、事前に説明会の案内が届いていました。
でも説明会には行かなかったです。

客足が激減して困っている店舗を村を挙げて支援しようというのが今回の事業です。

うちの場合、客足が激減しているどころか営業自粛中ですので客足ゼロです。

でも生活に困ってはいないんですよ。

もともと自給自足のような暮らしをしてきましたので、今の状況でも生活に困ってはいないんです。

今回の豊丘村の支援事業、本当に困っている店舗へお金が流れて欲しいと思っているので、うちは参加するつもりがなくて説明会へは行きませんでした。

でも、今回の事業の目的とは外れた、自分勝手な動機から、参加したいという気持ちも少しあったんですよね。

説明会へは行きませんでしたが、村の担当の方がわざわざ家まで資料を届けに来てくれました。
なるべく多くの店舗に参加してほしい、とのお話がありました。

その話もあり、この事業の本来の目的には即していませんが、うちも参加することに決めました。

自分勝手な動機とは・・・

・・・

鹿肉を試してみたい。

この事業の本来の目的には即していません。
でも今回の村の事業を、鹿肉を試すきっかけと捉えて参加させていただきます。

今まで鹿肉を民宿の外に出したことがありません。
民宿の夕食としてご宿泊のお客様にご提供していました。
みなさま鹿肉料理が食べたくてうちに来ますので、一様に “美味しい” と高く評価していただけます。

これは、鹿肉を扱うようになってから身に付いた感覚なのですが、都会ほど鹿肉の価値が高くて、田舎ほど鹿肉の価値が低い。
田舎ほど鹿がよく獲れるのですが、その現地では鹿肉の価値が低いんです。
それをどうにかしたい。

私が住んでいる地域でも鹿肉を毛嫌いする人が多くて、なんで鹿肉を食べたくないんですか? って聞くと、
鹿は、固い、臭い、不味い、 ってみんな言います。

鹿は、固い、臭い、不味い・・・

はっきり言います。
処理が悪いんです。

止め刺し(とどめを刺す)が済んだら直ちに血抜き、直ちにワタ抜き(内臓出し)です。
時間との勝負です。
これを時間を掛けて適当にやると、

固い、臭い、不味い、になります。

鹿肉のブランディング化には、鹿を獲る現地での評価が必ず必要です。
これまでの鹿肉の低評価を覆す地道な努力がこれから待ち受けています。

この村での鹿肉の評価を改善していくスタートなんです、今回のテイクアウト購入券事業は。


別に鹿肉を食べたい訳ではないけど、購入券があるから注文してみようかなと思ってもらえるチャンスがあります。
食べてみた結果、どういう評価が下されるか。
それを見たいんです。

俺が処理した鹿を食ってみろ☆
(販売時、そんな偉そうなセリフはもちろん言いませんよ 笑)

そんな訳で急遽、鹿肉弁当を開発しました。


ヤベェ弁当が出来た・・・

とよおか鹿ロースト弁当!!
1,500円(税込み)

IMG_8671-2-1.jpg


メインは鹿のロースト、鹿の唐揚げも入っています。
米は自家栽培(天竜乙女)、ポテサラのジャガイモも自家栽培のキタアカリ(去年収穫して貯蔵しているもの)です。
うちではまだ作っていない野菜は村内の直売所で仕入れます。

料理の原価率は相変わらず50%なので、一食分の原材料費に750円掛かっています。
調理に費やす時間を時給換算すると、利益はほとんど残りません。
捕獲現地での鹿肉の評価を試すのが目的ですから、それで良いんです。

ただ、繰り返しになりますが、私の参加動機は、この事業の本来の目的には合っていません。
なので、他の参加店舗さんの邪魔をしないように、こぢんまりとやります。

@ お昼のみ販売(要予約・前日の13時まで)
A 一日限定6食
B 受け渡しは農家民宿ひがし(11:30〜12:30まで)
C 販売は5/1〜5/31まで(鹿肉弁当のみの販売ですので、鹿肉の在庫が尽きたら期間内でも販売を終了致します)


鹿肉販売サイトを早く立ち上げなければならない中、豊丘村の事業に飛びついてしまい、また遅れることとなりました☆


posted by mibu at 18:46| Comment(4) | 日記